福津市社会福祉協議会

お知らせ

更新日:2025/8/6

関係者

小地域福祉会研修会~小地域福祉会活動をともに考える座談会~を開催します

少子高齢社会の進展、孤独死やひきこもり、いわゆるごみ屋敷などに代表されるような、個人と地域社会との関係の希薄化を起因とする社会問題が、地域共生社会を実現するうえで大きな課題となっています。
その中で小地域福祉会は、住民の困りごとを把握し、住民間で支え合ったり、専門機関につないだりしながら、困りごとを抱える個人と地域社会とをつなぐ役割を担っており、その役割は今後ますます重要なものとなってきます。
しかし、住民だけでの解決が困難な困りごとも残されており、住民と行政や福祉専門職とが協働して地域の困りごとに取り組むことが求められています。
この状況の下、令和8年度に福津市地域福祉計画・地域福祉活動計画の見直しが行われます。地域福祉計画・地域福祉活動計画は、地域福祉推進の主体である地域住民等の参加を得て、地域生活課題(地域で生活するうえでの課題)を明らかにすることでより有効な計画となります。
地域が抱える問題や小地域福祉会運営上の課題などを話し合うこと、これらを参考として、より地域の実態に即した小地域福祉会活動を地域と行政・福祉専門職との協働により実現することを目的に本研修会を開催します。

日時
(1)勝浦・津屋崎・宮司郷づくり地域対象
令和7年9月17日(水)14時から16時(13時30分から受付)

(2)上西郷・神興・神興東郷づくり地域対象
令和7年9月19日(金)9時30分から11時30分(9時から受付)

(3)福間・福間南郷づくり地域対象
令和7年9月19日(金)14時から16時(13時30分から受付)
場所
(1)勝浦・津屋崎・宮司郷づくり地域対象
宮司コミュニティセンター多目的ホール(宮司浜2丁目15-1)

(2)上西郷・神興・神興東郷づくり地域対象
福津市健康福祉総合センターふくとぴあ1階健康プラザ(手光南2丁目1-1)

(3)福間・福間南郷づくり地域対象
福津市健康福祉総合センターふくとぴあ1階健康プラザ(手光南2丁目1-1)
内容
(1)説明「福津市の現状について」
福津市の人口や高齢化率等推移や地域の特徴について説明します。
担当:社会福祉士ソーシャルワーク実習生(九州医療科学大学)

(2)説明「小地域福祉会と地域福祉計画・地域福祉活動計画について」
小地域福祉会活動の基本的な事項と地域福祉計画・地域福祉活動計画について説明します。
担当:福津市社会福祉協議会 総務地域課 地域福祉係

(3)座談会
グループに分かれて座談会を行います。地域が抱える問題や小地域福祉会運営上の課題などを話し合います。
対象者
小地域福祉会関係者、民生委員・児童委員、郷づくり推進協議会
参加費
無料
申込み
令和7年9月10日(水)までに以下の方法でお申し込みください。
(1)インターネット(Googleフォーム)
以下リンク「申込みフォーム」に必要な情報を入力して申し込みください。

(2)FAX・窓口での申し込み
以下データ「開催要綱・申込書」の「参加申込書」を記入し、福津市社会福祉協議会まで送信いただくか・窓口へ提出ください。

(3)電話
福津市社会福祉協議会(☎0940-34-3341)までお電話ください。

注意事項

郷づくり地域により開催日程・場所が異なりますので、お間違いないようお申し込みください。


関連ページ

関連ファイル